top of page
隙間 Moe Nakase1.jpg

隙間は、中瀬萌による「ある日の種 (A Seed For A Day)」を開催します。
神奈川県藤野町の麓で生まれ育った中瀬の作品は、自然との関係から生み出されるさまざまな影響を受けてきました。溶融した蜜蝋に色素を混ぜ合わせる絵画技法・エンカウスティークを独学で試み始めた中瀬は、この手法を自らの方法に発展させながら国内外で作品を発表しています。
確かな技術から制作される絵画は一方で、変化する自然の中に身を置き、その繊細さを肌で感じることから引き出される情感と直感、そして刹那的な感触が映し出されているようです。
本展「ある日の種 (A Seed For A Day)」は、鑑賞者を巻き込んだ作品との相互作用を促し、新たな対話を試みています。
中瀬は、私たち自身の中にある想像と創造を誘発する触媒として、絵画、そして音を配置します。鍵盤奏者であり、ドラムレスバンド’賽(SAI)’のリーダー、様々なアーティストへのサポート、劇伴音楽制作など多様な活動をおこなっているTAIHEI(櫻打泰平/1992年富山県氷見市生まれ)がこの展覧会のために制作した音は、中瀬が自然や旅の情景をもとに制作した絵画とのコミュニケーションによってつくられました。作品同士のラリーによって生まれた楽曲は、展示される空間にも響くでしょう。絵画、音、そして鑑賞者を介した共鳴は、私たちがまだ知らないコミュニケーションの在り方を、無言で差し出しているのかもしれません。

隙間 presents 「ある日の種 (A Seed For A Day)」 by Moe Nakase.
Born and raised in the foothills of Fujino, Kanagawa Prefecture, Nakase's artwork has been shaped by a variety of influences produced by her relationship with nature. Self-taught in encaustic, a painting technique in which pigments are mixed with molten beeswax, Nakase has exhibited work both in Japan and abroad while developing this technique into her own method.
Her paintings, created with a solid technique, seem to reflect the emotion, intuition and ephemeral feeling drawn from being in the midst of changing nature and experiencing its delicacy first-hand.
The exhibition 「ある日の種 (A Seed For A Day)」 encourages an interaction with the work that involves the viewer and attempts to create a new dialogue.
Nakase places painting alongside sound, as a catalyst to trigger imagination and creation within ourselves. TAIHEI (Taihei Sakurauchi / born in 1992 in Himi, Toyama), a keyboard player and leader of the drumless band 'SAI', who has been involved in a variety of activities including supporting various artists and creating music for plays, has created sounds for this exhibition. These sounds were produced through communication with Nakase's paintings based on scenes of nature and travel. The music created by the rally between the works will resonate in the space where they are exhibited. The resonance through the paintings, the sounds and the viewers may be silently offering us a way of communication that we do not yet know.


 

Artist statement

音というものは、非常にパーソナルで繊細な記憶と共に、内側から込み上げる地熱のようなエネルギーを持っている。
TAIHEIの音を聞いたとき、奥からすうっとゆっくり色が染み出してきて、あっという間に創造の世界が一つできていた。

この空間を今日という日の「関わり」にしたい、そう思った。

この場において私たちは常にフラットな関係であり、共に想像と創造を行うものたちである。
世界はただ眺めているのではなく、私たち一人一人の関与を待つ。
わたしの中の「種」。ある日のこと、落ちてきた雫のように。
これは、気づきの瞬間。

絵画は空間と記憶の中で動き続けていて、見えてくる色と言葉の中には音がある。
わたしと、対話する。あなたと外へ、会話する。
それは、気づきの瞬間。

私たちは、一方通行ではない展示、
つまりはコミュニケーションを、この「隙間」にて探している。

中瀬萌


Sound has an energy like a geothermal heat that rises from within, evoking a very personal and delicate memory.
When I heard TAIHEI's sound, colours slowly seeped out from the depths, and in no time at all, a whole world of creation was born.

I sought to make this space my “engagement” for the day.

In this environment, we maintain a flat relationship, we are the ones who imagine and create together.
The world is not just watching, but waiting for each of us to get involved.
The 'seed' in me. One day, like a drop that fell.
A moment of realisation.

The painting keeps moving in space and memory, and there is a sound in the colours and words that are seen.
Conversing with me. Conversing with you, outwardly.
A moment of awareness.

We do not seek a one-way exhibition.
In other words, communication is searched for within this 'gap'.

Moe Nakase

bottom of page